目次


Sponsored Link

長引く梅雨で、豪雨被害が出ている地域もあり、この上また

夏の猛暑と考えただけで気が滅入ってしまいそうですが、

なんとか切り抜けたいものですね。昔から夏を乗り切る食べ物

といえば、「土用の丑」の日にうなぎを食べる、と言われて

いますが、そもそも「土用の丑」の日とはどういういわれが
 
あるのでしょうか?


「土用の丑」とは?

「土用」は、中国の五行由来のもので、五行は木・火・金・水・土

の5つの要素からなります。

そして季節のは木、は火、は金、は水であるとされます。


だけがどの季節にもあてはまらないため、季節の変わり目

土旺用事」と言いました。

土旺用事とは、新しい命を育み、古い命が還っていく「土」の気が

最も「旺盛」に働く期間(用事)という意味です。

これを略して「土用」と呼びました。


具体的には立春、立夏、立秋、立冬直前の約18日間を表します。

夏の土用はこの立秋の直前になります。


「土用の丑」の日の意味は?




土用の丑の日 大暑


昔から日付けに十二支を割り当てて数えられて来ましたが、

土用の約18日間にめぐってくるの日を「土用の丑の日」といいます。


季節ごとに「土用の丑の日」がありますが、ちょうど梅雨明けと重なる

時期のため、昔から特に重んじられてきました。


そのため、今ではもっぱら夏の土用にめぐってくる丑の日を

さすようになりました。


来年2021年の土用の丑の日はいつ?

土用の丑 五行


土用は約18日間あるので、十二支で数えれば、「土用の丑の日」

が2度巡ってくる年もあります。

そこで1度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」と呼びます。

今年2020年は、7月21日と8月2日の2回あります。


来年2021年の夏の土用は、7月19日から土用入りとなり、

7月28日丑の日8月6日に土用明けを迎え、8月7日が立秋となります。

ちなみに、2022年は、7月23日、8月4日と、また2回あります。


土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?

土用の丑の日 うなぎ


土用は季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもあります。

特に夏の土用は、暑さが一年の中でもっとも厳しく、夏バテ食欲不振

となったり、体が疲れやすくなる時期です。

そしてうなぎは栄養価が高く、夏の暑さを乗り切るための

スタミナ源となる食べ物でした。


そのため、江戸時代頃からうなぎを食べると夏バテしない、という

風習が定着してきたと言われています。


Sponsored Link

うなぎ以外にも梅干しでいいって本当?

土用の丑の日 梅干し


夏の土用は、二十四節気の「大暑」に重なり、非常に暑い時期です。

そのため、江戸では夏バテせず、厳しい暑さを乗り切れるように、

体に良いものを食べようという『食い養生』という風習がうまれました。


この風習は、土用の丑の日に因み、名前に「」の付く栄養のある物を

食べて精をつけ、無病息災を願うものです。

「食い養生」で良く食べられていた物は、うなぎのほかにもに、

下記のものもありました。

【うどん】

うどんは、喉ごしがよく、さっぱりとしているので、暑い中でも

が進みます。

【瓜(うり)】

胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、冬瓜(とうがん)、苦瓜(にがうり)、

南瓜(かぼちゃ)などの夏が旬の瓜類は栄養価が高いだけでなく、

体を冷やしたり、利尿作用があるため、体の熱をとる効果があり、

夏の食べ物に適しています。

【梅干し(うめぼし)】

梅干しは、クエン酸により食欲を増進させ、疲労を回復する為、

夏バテ予防になります。

6月に漬け込んだ梅を、土用に天干しし、梅干しにします。



まとめ




土用の丑の日 まとめ


土用の丑の日、いかがでしたか?スーパーなどで言葉はよく

見かけるものの、いわれや食べ物の意味はよくわかって

いなかったのではないでしょうか?

先人の知恵を借りて、私たちも暑さを乗り切りましょう!


Sponsored Link