目次

生け花は、仏様にお供えした花が由来とされ、格式の高い生け方から

次第に生活に合った、さまざまな生け方が考案され、各流派それぞれ

決まった型(花態)が現在まで引き継がれています。


Sponsored Link

生け花の初心者さん向けの道具の名前は?

これから生け花を始めようされる方は、どんな道具を揃えたらいいのでしようか?

基本的には、お花を切るための花ばさみ

そしてお花を立たせるための花留め

その器となる花器が必要です。

花ばさみはこういうもの!

わらび手、と呼ばれる形の花ばさみと

つる手、と呼ばれる形の花ばさみがあります。


わらび手という花ばさみは、紙を切るハサミと違って指を入れる輪がありません。

使い勝手がわかるまで多少使いにくいですが、生け花で花材として使う

枝なども切りやすい、生け花専用の花ばさみです。


つる手という花ばさみは、指を入れる輪はありますが、紙を切るハサミとはやはり

勝手が違います。



Sponsored Link

花留めとはこういうもの!

生け花 剣山
生け花 七宝


花留めとは、花材を立たせる道具のことです。

左が剣山、右が七宝と呼ばれる花留めです。


流派によって剣山を使わないところもあったり、

花態(かたい)によっても使うものが違うので、

お稽古で一つずつ覚えていくといいでしょう。

花器とはこういうもの!

生け花 水盤青
生け花 花器足
生け花 花器あさがお


花器とは、お花を生ける器のことです。

お花を生ける花態によってもある程度の大きさ形が決まっています。

左が一般的な水盤と呼ばれる花器、中央が足つきの花器、右があさがお型の花器です。


各流派で推奨の業者やサイト先生のおすすめがありますので、

お稽古を始める際に相談するのがベストでしょう。また家にお持ちの場合は、

それを使って差し支えないと思います。

使いやすい道具は?




お稽古の時は、伝統的に決まった型を教えていただき、

その型に合った教室の花器を使わせていただきますが、

自分の練習用に、またお稽古とは違って好きなお花を自由に

生ける時には、こういう道具も使いやすく、楽しいと思います。


生け花 花器ガラス四角
生け花 花器半月


花留めもこういうものを使うとどんな花器にもお花が生けやすくなります。

花器の形に関係なく、ワイヤーのすき間にお花が入るので、お花が止まりやすくなっています。

生け花 プラスチックワイヤー
生け花 ワイヤー

楽しさやおすすめの花も!




生け花は、伝統的な型があり、その形になるように

生けていくのですが、上達してくると、使う花材の特徴

お花の付き具合をどう扱うかで自分なりの個性

が出せるようになって来るので、お花を生けることが、

一段と楽しくなると思います。


お稽古では、決められた花材で生けないといけませんが、

練習用には、是非自分の好きなお花を自由に生けてみましょう。

習い始めはどうしてもたくさんの花材を使って花器をうめてしまう

傾向がありますが、お花の形を生かすシンプルな生け方もあります。


生け花 サンプル1
生け花 サンプル2
生け花 サンプル3


左がアンスリウムタニワタリを生けたもの、

中央がタニワタリドラセナに変えたもの、

右がルリタマアザミを2つのガラスの器に分けて生けだものです。

生け花 プロテア
生け花 エリンジウム
生け花 リューカデンドロン
生け花カンガルーポー


他にも上左プロテア、上右エリンジューム

下左リユーカデンドロン、下右カンガルーポー、など

形のユニークなお花は存在感があって、生けて楽しいですよ!

まとめ


生け花 まとめ


生け花というと、なんとなく堅苦しいイメージがあり、敷居が高く

感じてしまう方も多いと思いますが、意外と自由に生けることも

出来ることがお分かりいただけたかと思います。

好きなお花を身近に生けて、お花のある生活楽しんでみませんか?


Sponsored Link