『おそ松さん』は、赤塚不二夫氏の『おそ松くん』を原作にした作品です。
キャッチコピーが『成長してもやっぱりバカ』・・・(;^_^A
1962年に連載が始まった『おそ松くん』
松野家の6子と周囲の人々が織りなすドタバタの
ギャグが大衆受けをした人気アニメ作品です。
長きに渡り多くの人達を楽しませてきました。
その6人が成長して『おそ松くん』から『おそ松さん』と
なり現代に引き継がれています。
キャッチコピーのごとくの相変わらずの
ドタバタぶりが笑いを誘います。
おそ松さんの映画2019の公開日とチケットの値段は?
『おそ松くん』と『おそ松さん』をつなぐストーリーとして
今回公開されることで話題となっている『おそ松さん』
公開日は3月15日(金)からです。
全国共通の前売り券がネットなどでも1500円で販売中です。
近くの映画館での公開の有無を下調べしてからチケットを
購入しましょう。
おそ松さんの声優陣は?
『おそ松くん』までの声優陣はすべて
女性の声優陣でしたが、『おそ松さん』では
兼任もなくすべて男性陣が担当しています。
確かに変声期前の子供時代の6子は
女性陣でいけそうですが、少年から大人になる
6子に女性は声優陣の選抜も大変そうですね。
個性の強い6人兄弟の声優陣を紹介します。
長男 松野おそまつ イメージカラー 赤
担当声優は『つくも神貸します』の佐太郎役でお馴染み
櫻井孝弘氏。
おそまつは小6年の心を持ったまま成長した『奇跡のばか』という
異名を持っています。
父親の松造が体調を崩した出来事をきっかけに、
現実を受け止め、就職を自立を考えるようになり、
ラーメン屋でのバイトを始めるなど
弟思いの長男らしさも持ち合わせています。
次男 松野カラ松 イメージカラー 青
担当声優は 劇場版 『ナルト』の無垢(サトリ)でお馴染み
中村悠一氏。
カラ松は、革ジャンにサングラスといういで立ちで
常にクールを装っているが、根の性格は結構熱い男。
ナルシストで自分がイケメンだと思っている反面
家族に優しい言葉をかけるなど繊細な一面も…
三男 松野チョロ松 イメージカラー 緑
担当声優は『くれよんしんちゃん』2代目ぶりぶりざえもんで
馴染み神谷浩史氏。
チョロ松は6人兄弟の中では比較的常識的な思考の持ち主で
真面目。
自分が6人の中で一番まともであることを強調する反面
世間から見たら自分もまともに観られていない事を
自覚している。アイドルが大好きで、トト子がアイドルを
した時いいように使われていた。女性が絡むととたんに
ポンコツになると兄弟から評されている。
四男 松野一松 イメージカラー 紫
担当声優は2016年の劇場版 『暗殺教室365日の時間』で
殺せんせーをつとめた福山潤氏
一松は、兄弟の中で一番葉気がない。
無気力で、兄弟がいれば友人もいらないと言い切るほど
排他性が強い事から、兄弟は彼が社会で生きていけるのかと
本気で心配している。
しかしながら、女性には興味があり、
イヤミとチビ太の女装ぶりに騙された時は
容赦ない報復をおこなっている。
五男 松野十四松 イメージカラー黄色
担当声優は2014年公開された『宇宙戦艦ヤマト』の
古代進などをつとめた小野大輔氏。
十四松は、海パンを常用し、いつも笑っている表情が多く
目の焦点が定まっていないことが特徴。
いつもハイテンションな天然系お馬鹿さん。
寒いのが嫌いで、寒いと半端なく機嫌が悪くなる。
運動神経は兄弟の中でも抜群!!
六男 松野トド松 イメージカラー ピンク
担当声優は『千と千尋の神隠し』でハクの声を
担当した入間自由氏。
愛嬌のある顔をしており、帽子を着用していることが多い。
末っ子らしくコミュニケーション能力が高く
甘え上手。
時々、甘え上手な一面を利用して腹黒く
あざとい事を企てることから、兄弟からは
『ドライモンスター』と呼ばれることもある。
おそ松さんファンの反応は?
世間で俗にいう、ダメンズの代表のような
おそ松6兄弟ですが、意外にもファンは女性が多いようです。
ネットを閲覧していると、心底『おそ松さん』が好きで
感想を述べている人がなんて多いことか・・・
ストーリーや登場人物の設定に対しても
本当に賛否両論が渦巻いています。
どれも、真剣に意見を述べられており
それに対してのコメントも、本当に熱い物が多く
驚かされます。
単に面白いギャグだけだけではなく、
見る人の心に何かしら残るものがある、
奥の深い作品だからなのかもしれません。
➡僕はまだ君を愛さないことができるの放送日は?ロケ地についても!
➡3年A組(ドラマ)の出演者・キャスト!主題歌「生きる」の歌手は誰?
➡ダメな私に恋してくださいが泣ける!ディーンや深キョンの衣装は?
最後に31年前に実写版があった?!
ネットを閲覧していたら、31年前に
中山秀征がカラ松を、所ジョージがイヤミを
演じた実写版の『おそ松くん』があったことがわかりました。
また、今は亡き大杉蓮さんをはじめとした
中堅俳優6人が30年後の『おそ松さん』を
実写化しています。(いつ実写化されたのだろう…)
『おそ松くん』と『おそ松さん』の実写版
見たような気もするのですが…
何分昔のこと過ぎて覚えていない(;^_^A・・・
『おそ松くん』と『おそ松さん』は赤塚不二夫氏の代表作品の1つとして、
時代と世代を超え、これからも、愛され続ける作品なのではないでしょうか。