『ちはやふる』は競技かるたを題材とした、末次由紀原作の
少女漫画です。
2008年より連載が開始され、現在も連載中です。
競技かるたとは?
小倉百人一首を用いて、一般社団法人日本かるた協会が
定めた規則にそって行う競技である
『ちはやふる』は競技かるたを題材とした、末次由紀原作の
少女漫画です。
2008年より連載が開始され、現在も連載中です。
小倉百人一首を用いて、一般社団法人日本かるた協会が
定めた規則にそって行う競技である
というものです。詳しくはwikiなどを見ていただくと分かりやすいかと思います。
現在、競技かるたは、小学生から高齢者まで、男女を問わず
行われるようになりました。
私事ですが、高校生の頃、古典の事業で、
百人一首でかるたとりをした記憶があります。
(競技かるたではなく、普通にかるた取りです)
物覚えの悪い私は誰と当たっても惨敗…汗
早い人は上の句を読み始めたとたんに『はい!』と
優雅に?かるたを取っていきます。
下の句まで読まれてもわからない私・・・・
競技かるたともなると、いかに早く札を獲得しなければなりません。
高度な瞬発力、集中力、記憶力に精神力などが
必要不可欠なようで、もはや、優雅には程遠く、札を取るといよりは、
激しく弾くといった様は、ほぼスポーツに近い感じを受けます。
(とても、競技かるたにはついていけそうもありません・・・苦笑)
原作者の末次由紀さんは、連載案を考案中に編集者より
『かるた漫画』を提案され、自身も経験があったことから、
この作品にとりかかったと後日談で述べています。
千早の幼馴染で彼女に好意を寄せる 野村周平演じる真島太一は
そんな新をいじめ、校内で開かれる『かるた大会』に
無理難題を押し付けたうえに、彼のメガネを隠します。
しかし、そんなハンディーを物ともしない
新の『かるた取り』への情熱に心を打たれ、
改心し、新との友情も芽生えます。
『かるた』を通じ、千早を中心にした
新と太一のトライアングルな恋心と『競技かるた』へ
向ける三人三様の思いと、彼らを取り巻く人々の
思いが物語を大いに盛り上げていきます。
『ちはやふる上の句』『ちはやふる下の句』
そして『ちはやふる-結び-』の三部で構成されてきた当作品。
『結び』が最終章という事です。
昨年劇場で公開された『ちはやふる-結び-』が
3月29日
『金曜ロードショウ』に初登場します。
見どころは第二部作で登場した
松岡茉優演じる史上最年少の無敵クイーン若宮詩暢と千早との
対決シーンです。
クールで千早に毒舌を吐きながらも、嫌味を感じさせず
凛とした雰囲気を醸し出す詩賜との対決。
こちらの対決シーンは、名シーンだと評判です。
そして、意外な顛末が待ち受けているとか・・・
勝負の行方もさることながら、
この『意外な顛末』がとても気になるところです。
是非 その目でお確かめください!!
3部作を通じてヒロイン綾瀬千早を演じてきたのは
広瀬すずさん。
この作品での好演により女優としての地位を確たるもの
としました。
この4月から始まる朝の連続ドラマにもヒロインで登場します。
どんな朝のヒロインを演じてくれるのか、今からとても
楽しみです。
千早の幼馴染で恋と競技かるたでライバル同士の
綿谷新と真島太一を演じたのがイケメン俳優としても名高い
新田真剣由さんと野村周平さんのお二人。
野村周平さんの高校生役に最初を違和感を感じた
ファンもいたようですが、そこはさすがの演技力でカバー。
『結び』ではその演技力を高く評価されたようです。
新田真剣由さんの演技にも胸キュンした女子が
続出したとか・・・
そして、広瀬すずさん同様にこの作品で女優としての
実力を開花したと評価されたのが松岡茉優さん。
無敵の最年少クイーンの若宮詩暢の
気迫の演技に、あらためて、その実力の
将来性を高く評価されたようです。
脇を固める出演陣も実に豪華!
『競技かるた』の名人周防久志役で
人気急上昇中の賀来賢人さんが出演されるほか、
新の後輩で準クイーンの我妻 詩織役に
今、注目されている若手女優の1人清原果那が、
かるた取りの経験があるがゆえにそのプライドが高い
新入部員、筑波秋博役でコミックの実写版では
すっかりお馴染みになった佐野勇斗も登場します。
千早達の師匠である原田秀雄役にしぶい演技で定評ある
國村 準さんや 包み込むような優しいまなざしで
千早達を見守る かるた部の顧問宮内妙子役に
松田美由紀さんなど、ベテラン俳優達も作品に
深みをもたらせています。
➡麻雀放浪記2020の原作はなに?主題歌や予告編の動画についても!
➡韓流ドラマの時代劇でファンタジーやラブコメ作品のおすすめ10選!
➡名探偵コナン世紀末の魔術師で高木刑事の絆創膏の理由!面白いの?
映画にはかるた用語が登場します。
かるた用語が理解できていれば、作品をより
楽しく鑑賞できるのではないでしょうか。
競技かるた
記事最初で書かせていただいた、小倉百人一首を使ったかるた取りの競技戦で、文化系スポーツ。
夏の大会では長い時間の連続試合になる場合があり、
集中力が切れないためにはスタミナと体力が必要不可欠で
そのため初心者が長時間無理し過ぎると指先が麻痺で自由が利かなくなる場合がある競技のようです。選手
競技かるたの選手で、ランクはE級からA級まであり
大会で勝つことで昇級していきます。
しかしB級からA級への昇級は所属するかるた会によって異なるが、
一般的には大会で優勝するか準優勝を2回するかのどちらかが必要です。東京都予選
各都道府県で行われている予選。
正式名称は「全国高等学校かるた選手権大会東京都予選」
全国大会に行くための登龍門で、優勝校のみ全国大会出場となります。前年の参加校が10校以上の場合2校が全国大会出場となり、
席順は試合前に予め決める必要があるため、
席順を記したオーダー書を大会の運営者に提出する必要がある。それにより運営者から対戦相手の決定がされ、
オーダー書の提出後の席替えは一切出来ません。団体戦のみで個人戦は行っておらず、
千早が3年の時に二次予選まで行われることとなり、一次予選のルールが変わりました。全国大会
7月に滋賀県の近江神宮で行われる大会で、「かるたの甲子園」とも言われています。試合形式は団体戦と個人戦に分かれており
特に個人戦ではランク別で試合することになっているため、
A級とB級またはC級とB級が試合することは出来ないです。優勝者はランク別になっており、
団体戦ではランクに関係なく対戦可能。予選の時と同じく席順のオーダー書を大会の運営者に提出する必要があり、
個人戦は団体戦の翌日に行われます。感じ
「読みへの反応速度」「聞き分けの能力」を意味する用語です。囲み手
決まり字が読まれるまで札を覆い囲って、対戦相手に取られないようにする技術。
主に決まり字が長い札が読まれたときに使用します。モメる
試合中に自分と対戦相手のどちらが札を取ったか微妙な場合に、
一歩も引かずに自分の取りを主張すること。専任読手
かるた競技で、かるたの読み札を読む人のことを読手というが、
その中の上級者を示します。
専任読手になるにはA級選手(四段以上)で、さらに5年以上の経験が必要とされており、
一般的な読手はB級公認からとなる。序歌
かるた競技の試合開始前に読まれる歌。
試合の第一首目のタイミングをはかるためルール上読手は試合開始前に必ず行います。一般的には
王仁の「なにはづの歌」(難波津に 咲くやこの花冬籠り 今を春べと 咲くや木の花)
が詠まれます。運命戦
自陣・敵陣ともに、残りの札が1枚ずつになった状態。
敵陣の札が読まれた場合それを取る事は実質不可能に近い。
そのため先に読まれた側がほぼ勝つため、運任せの意味で「運命戦」と呼ばれています。
詳しくはちはやふるの用語wikiや、原作を読んでいただいたり作品を見て覚えられたほうが分かりやすいかと思います。
『ちはやふる-結び-』は3月29日金曜日
『金曜ロードショウ』地上波初登場です。
『かるた競技』の世界
未知なる世界を映画を通じて体感してみるのも
刺激的!!
新しい世界が広がるかもしれません。
タグ : ちはやふる