目次


Sponsored Link

近頃のパワースポットブーム、御朱印帳ブームにより、初詣以外にも

神社仏閣へのお参りが増えて来ました。そんな中、正しいお参りの仕方

が出来ている人はどれだけいるでしょう?あたりまえに行っていたことが

実は間違っていた、なんてことがあるんじゃないでしょうか?


まず神社仏閣を訪れる時は?




神社仏閣 鳥居


まず、神社の鳥居、寺院の山門(さんもん)は、神様が降臨する神域と、

私たちが住む俗世界とを区別する目印です。

身だしなみを整えてから鳥居や山門をくぐるようにしましょう。


参拝者が多く混み合っているときは、せめて帽子、マフラー、手袋は

脱ぐようにしましょう。


鳥居や山門では、目上の方のお宅を訪問するような気持で、敬意を込めて

一礼をして立ち入りましょう。

また、帰る時も振り返って会釈をします。


神社仏閣の手水舎の正しい作法は?




神社仏閣 手水舎


私たちは、日常生活の中でいろいろな「けがれ」を負っています。

その「けがれ」を祓(はら)うために(みそぎ)をするのが

手水舎(ちょうずや)です。


神社仏閣の手水舎では、下記の作法に従い、身を清めましょう。

一連の動作をを柄杓一杯の水で行います。

(1)右手に柄杓を持ち、たっぷりと柄杓に水を汲む。

(2)そのまま柄杓を持った右手で左手に水を注ぐ。

(3)柄杓を左手に持ち替えて、右手に水を注ぐ。

(4)再び柄杓を右手に持ち替え、左手に水を注ぎ、

 その水でをすすぐ。

(5)柄杓をまっすぐに立て、手前に倒しながら残った水で

 柄杓の柄を清める

(6)柄杓を元にあった場所に伏せて戻す。


神社と仏閣で異なるお参りの作法は?




Sponsored Link

神社での参拝の作法は?



神社仏閣 神社


鳥居をくぐった後は、を歩くようにしましょう。

「気分がいいから」と、参道の中央を歩く人がいますが、それはタブーです。

中央は神様の通り道(正中/せいちゅう)のため、端を歩くようにします。

ちなみに伊勢神宮は右側通行です。


まず、拝殿に着いたらお賽銭を入れ、鈴(鐘)があれば鳴らします。

鈴(鐘)を鳴らすのは、参拝に来たことを神様に知らせることや、

鈴の音の心霊の力で「けがれ」を祓い清める意味があります。



神社では、「二拝二拍手一拝」が基本の参拝の作法です。


まず、神様への敬意を込めて深いお辞儀を2回した後、胸の前で2回

柏手を打ちます。

このとき、右手を少し手前にずらすことがポイントです。

これは、人を表す右手を引くことによって、1歩下がって神様を敬う気持ちを

表しています。


次にお願いごとをしますが、住所や名前を一緒にお伝えすることも大切です。

最後に、もう一度お礼の気持ちを込めてお辞儀をして拝殿を離れます。


神道は古代から続く宗教ですが、二拝二拍手一拝の作法は明治の頃から始まった

ものです。

それぞれの神社によっても参拝の作法が違う場合があります。

お寺での参拝の作法は?



神社仏閣 お寺


本堂へ着いたら、お賽銭箱にお賽銭を入れます。

投げ入れる方もいますが、仏様へ失礼のないよう、優しくそっと

入れるようにしましょう。


合掌しながら一礼して、お願いごとをします。その後、もう1度一礼して、

本堂を後にします。


焼香台があれば、焼香を行います。何回するかは宗派によって違いますので、

分からない場合は1回だけでもかまいません。


お寺を出る際も、振り返って山門の前で一礼しましょう。

お賽銭の額は高い方がいい?



お賽銭は、金額が高いほど、ご利益があるというものではありません。

お賽銭の本来の意味は「いただいた幸せに感謝する」「自分のけがれを

祓い、清める」ということです。


伊勢神宮には、お賽銭箱がない?!




実は伊勢神宮の内宮と外宮、双方の正宮には、お賽銭箱がありません。

正宮ではお賽銭はしないのです。

これは他の神社と大きく異なる点です。


伊勢神宮が「私幣禁断」ということで、天皇が幣帛(へいはく=捧げ物)

を供進(奉納)して、国民の平和や健康、弥栄を祈願する場所としての

見方があり、我々一般人が金銭などを奉納することは禁止されてきました。


ちなみに、正宮には敷地内に白い布が敷かれていてその上にお賽銭を投げて

いい、とよく勘違いされますが、あの布は、知らずに投げる人がいるので、

地面にお金が直接触れて聖域がけがれないために敷かれているものです。


他の神社と同じように、ついついしてしまいそうになりますが、伊勢神宮

は他のお社の代表であり、特別なことを理解して、感謝の気持ちでお参り

をするようにしましょう。


初詣で気を付けたいことは?




初詣の際、おせち料理をいただいてから、お参りをするのは良いですが、

ニンニク料理など臭いがキツい食べ物はタブーです。お酒を飲んで

酔っ払ってのお参りもタブーです。


ただし、邪気を祓い無病息災を願って飲むお祝いの屠蘇(とそ)酒や、

神様からのお下がりであるお神酒(みき)を少しいただくのは構いません。



まとめ




神社仏閣のお参りの仕方、あなたは勘違いしていることはなかったですか?

神社仏閣のそれぞれの意味、いわれを知ることにより、より神様、仏様を

身近に感じることができ、失礼のない、正しいお参りが出来るように
 
なるでしょう。


Sponsored Link