入園準備はいつから始める?
幼稚園や保育園の準備っていつぐらい始めるのでしょうか?
私の場合、
7月頃から始めましたが、
これは準備に向けて
あれこれ考え始めたのも「準備」に含めてのことです。
実際的な準備はもっと直前でした。
これは、人それぞれだとは思いますが、
入園に向けてきちんと考えたり、事前調査をしたいのなら
毎年の申し込みが9月から11月にかけて申し込みを開始しするので
そこから逆算して考えてみるのはいかがでしょうか。
逆算するためには
まずは、情報収集が欠かせません。
情報収集しておきたい部分としては、
・家の近くか、職場の近くか?
・先輩ママの評判
・抽選の有無、定員数
・お金はいくら掛かるか?
・子供にとって良いのは?
などがあります。
順に詳しく見ていきましょう。
入園準備のための情報収集!保育園か幼稚園か?
情報収集で1番に考えたいのが
幼稚園か保育園どちらに行かせるか?です。
幼稚園の場合、
公立が良いか私立が良いか。
保育園の場合、
家の近くが良いのか、職場の近くが良いのか。
そこで、先輩ママ達の評判を聞き、
我が子にとってどちらが良いか選択をするのです。
続いては、候補をあげます。
ただ、定員オーバーになってしまうと抽選という
ものすごい運試しになってしまうので、第2候補までは必須です。
実は私も抽選をした経験があるのでしっかり定員も調べて下さい。
入園準備のお金はいくらかかる?
その次に考えるのは予算です。
家計の関わる事なので、大いに重視してしまいます。
予算のお高い所はやはり、それなりの環境があるのです。
幼稚園の場合、公立と私立でおよそ2倍の差が出てしまいます。
私立幼稚園の年間費用 約367,000円
最初に支払う入園費
公立では1万円~2万円位、
私立では3万円~10万円位
そこに、制服やカバン等の付属品追加されていくので、
入園準備費としては
公立と私立ではかなり違っています。
幼児アトピーの症状と原因まとめ!適切な予防・対策や食事で治る?
風邪が治らない?咳・鼻水が止まらない子供への5つの対処法まとめ
子供の早生まれは不利?メリット&デメリットまとめ!学力の成長が?
主婦の苦労をまとめた記事もあります。
主婦の悩みランキングBEST5!くだらない?旦那に見せたい悩みとは
幼稚園、保育園の両方を経験する私の経験談まとめ
私の場合は、
公立の幼稚園でしたので、小学校と同じ位の予算ですみました。
保育園の場合、
まず、世帯主の年収で年間保育料が確定しますので、
それぞれ保育料が違っています。
また、早朝保育や延長保育等になりますと
追加で保育料が発生いたしますので、
それぞれの保育園にてご確認して下さい。
地区によっては兄弟割引等もありますので大事なところです。
私の場合、保育園、幼稚園どちらも行かせました。
その結果、今になって思うのは、
子供達もいい時があれば悪い時もありますので、
どっちに行ってもよかったと思います。
それに、我が子を入園させようとする所が良くないなんて考えないし、
卒園した今でも、どちらも行かせてよかったと思います。
まずは、我が子の新しい門出を
しっかり見守っていけたらと思っていただきたいです。