保存食と非常食の違いってなんなの…
と思うことはないでしょうか?
正直、言い方が違うだけで同じでしょ?
と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんな保存食と非常食の違いについての紹介と
自宅で出来る簡単な保存/非常食の作り方&保存方法の紹介を
させていただきたいと思います。
地震・台風・雨などをはじめ、いざという時のために備えておくと
かなり変わりますので最低限の準備はしたけどご飯は…という方は
気にして見ていただければと思います。
保存食と非常食の違いとは
難しい言葉で言っても分からないですし、私自身も
難しい言葉で説明されたときは頭に入りづらいので簡単に説明させていただきますね。
まず、保存食ですが調理方法によって長期保存が出来るようなった食べ物/食材のことです。
・干物
・燻製
・煮物
・漬物
あたりですね。
長期保存できるように漬けられたものや煮たもの
干して乾燥させたものやいぶしたものを保存食といいます。
次に非常食についてですが、災害時(電気やガスが使えない時)に食べれるようにされているモノです。
・常温で保存期間が長い
・調理が簡単(開けるだけだったりと手間が不要)
以上のものが多いですね。
災害時に備えて蓄えておくのは非常食、といった感じですが
非常食になる保存食というモノも存在します。
元々、示しているモノが違う。と思っておけば大丈夫かと思います。
家で出来る簡単な作り方とは!
実際に災害時に個人で使える・自作常備用の保存食&非常食の作り方を紹介させていただきますね。
頭の片隅にでも覚えて置いていただけるとありがたいです。
ホットケーキミックス
水
ホットケーキミックスと水を同量(50gなら50cc、100gなら100cc)混ぜます。
水は少な目にしても無事に出来ますので普段から試しておくとよいかもしれません。
電気が無事ならマグカップや小さめの器などで材料を混ぜ、ラップをかけて600Wで2分~2分半ほどチンで完成です。
電気がダメだった場合はジップロップやポリ袋などで混ぜ、お湯で20~25分ほど茹でて完成です。
勿論ホットケーキミックスと水だけでも美味しいですが
その時に野菜やフルーツを入れるのもありですし、水を牛乳に変えるだけでも美味しくなります。
野菜ジュースでもまた違った味になりますし、アレンジ方法も多くあり飽きずに食事をとってもらえる方法になります。
しらす(アサリやシジミでもOKです) 50g
醤油・酒 大さじ2
砂糖・みりん 大さじ1.5
全部まとめて鍋に入れて煮込んだらOKです。
我が家は佃煮の評判が良いのでしらすや貝以外にも色々佃煮を作りますが
佃煮は家によって味が様々なのと人によっては消化しきれないこともあるので
好みと相談してお試しください。
・酢の物(ピクルス)
トマト
キュウリ
パプリカなど好みの野菜
砂糖・酢で好みの味に酢を調整
味の調整をして、砂糖などが溶けにくいと思うので
レンジでチンしながら作るといいですよ。
その液に野菜をつけたら完成です。
こちらは一気に作るため計って作ったことがないため分量を割愛します
・塩漬け&砂糖漬け
これは私個人が好きで紹介するので簡単かそうじゃないかは人によります。
塩漬けは梅
砂糖漬けはジャムを想像していただければ問題ないです。
自分で作ったものは自分好みの味に出来るので非常時にも食べやすいですし
このような保存食は日常的に一品足したい時やお弁当にも使えますのでかなり便利です。
保存方法は?
これは食品によって変わってきますね。
まず市販品はその商品に保存方法が書いてありますのでそちらに従ってください。
そんなに量が無いならジャムも酢の物も佃煮も冷蔵庫で大丈夫です。
詳しくレシピなどですと、作るときにどんなところに置いておくべきなのか
なども書いてありますので量を作る方や梅を漬けたりする方はそちらを参考にしてください。
⇒保存食の甘いもの・お菓子のおすすめ!スーパーやコンビニで買える?
⇒非常食のおすすめ美味しい&コスパ良い安いのは?備蓄&子供向けも!
⇒パスタソースの瓶は開封後どう保存する?カビが生えないおすすめ方法
最後に
正直、普段自炊をしない方などは簡単な方法もめんどくさいと思います。
逆に自炊をしている方からしたら作ってるよ…というモノも多かったかもしれませんね。
いざという時のための保存食・非常食
皆様も備えてみてはいかがでしょうか?