みなさん、
子供を叱るときどのようにしていますか?
子供を叱るというのは
意外に難しい行為だと思います。
叱り方や
叱った後のフォロー等
いろいろ注意することがあります。
今日は、それらの
叱り方や叱るときの注意点、
さらには叱った後のフォローの仕方についても
まとめていこうと思います。
子供の叱り方&叱るときの注意点
皆さんはご自分のお子供様を叱る時、
決め事等ありますか?
ご家庭によってはいろんな決め事等があって
叱る時の決め事等、
ご自分で決めていたりするの でしょうか?
例えば、
・叱るのは5分までとする。
・子供の目を見て話しをする。
等、
子育てをする上で、
楽しい事ばかりではないと思いますが、
ただ、ダラダラとやみくもに叱っていても
お互いに疲れてしまうので、
何かしらお互いが解決できるいい方法を
皆さん持っているのではないでしょうか。
もしかしたら、無意識にそうなっているのかもしれませんね。
また、
【子供を叱る=自分との葛藤】
だったりしませんか?
私自身、3人の子育ての中でいろんな事で 叱る事もありますが、
自分の感情が先に立ってしまい そうになると、
叱っているのか、怒っているのか 解らず、
後にとても後悔をしてしまう事がありました。
特に、一番上の子供は
何もかもが初めてなので多かった事でしょう。
それでなのか、
二人目からは、怒らない様に、
自分自身の中で決め事をして叱るようにしてきました。
二人目の余裕だからでしょう?
と言われれば、それまでですが、
怒らないようにはなってきたのではないかと思います。
叱り方も十人十色ですよね。
叱った後は気まずいまま?フォローは?
では、叱った後はどうですか?
・口も聞かない
等いろいろあると思いますが、 叱った後、
・必ずその事に対して引きずらない事
もしくは
・よく話をする事
がお互いの理解を得られるのではないでしょうか。
子供を叱るとともに、
親自身も成長していける事は必須だと思います。
そして、もちろん手を上げてはいけないのも事実だと思います。
(やられたらやり返したい気持ちはありますけどね)
時にウザがられる事もあるでしょうし、
言う事の半分も聞かなくなる時が 来るかもしれません。
ケンカしているわけではないので、
話をする事はとても大切な事のひとつだと思います。
反抗期のない子供は危険?将来、反動で心が大人になれない弊害が?
幼稚園と保育園の違い!保育料はどっちが大変?子供にとって良いのは
子供へのバレンタインプレゼントに!チョコ以外だとトミカが喜ぶ?
子供の早生まれは不利?メリット&デメリットまとめ!学力の成長が?
叱る時期&叱り方まとめ!
でも、叱かる時期っていうのは、
大体どれくらいの年齢に なってからなのでしょうね。
まず、乳児に叱る事なんてないです。
1歳位から?
意識した事はないのですが、
しつけ=叱る
でもなさそうですね。
大人になっても叱る時は叱りますので。
ただ、いつの頃からか、
私自身、親に対して対等に
たまには上から口調になっていった時のように、
我が子も、私に対して、
対等に話しをし、叱るのか怒るのか
わからないような口調で言ってきます。
そんな言い方に、
親に対して!
と思ってしまうのですが、
実は自分自身も一緒なのだと思い笑ってしまうのです。
叱ってきた時期から
叱られる時期が来るようになるのですね。
叱るのが決していけないわけではないのです。
健康で生きているからこそ
何十年と続く親子のコミュニケーションだと思います。