「節分」第5弾!!
締めくくりは
まいたあとの豆を食べることが
どうもなぁ・・・・
と
抵抗のある方に向けての内容
になります。
子供にも食べさせたくないな・・・とか
色々あると思います。
読んでみて
食べるか食べないかは
ご自分の判断でお願いいたします!
節分の豆まきの後片付け!家の中と外で処理法が?豆を捨てるのはNG?
節分の豆まきが面倒でしたくない?しなくていい名字が!なんて名字?v
節分の豆まきって落ちた豆を食べるんだよね?
嫌なものは嫌
そうですよね。
「手から離れて下に落ちた豆」
を
「拾って食べる」
ということになりますよね。
部屋を綺麗に掃除しても
床を舐められるほどはできません。
嫌な人には、いくら
「神様へお供えした豆」とか
「厄払いのため」
とか言っても・・・ダメだと思います。
なぜなら私は
「ちゃんと手を洗ったから!」
と言われても、素手だと
自分と実母と旦那の握ったおにぎり以外は
食べられないからです。
これを一緒にしていいのかはわかりませんが
苦手なものは苦手なのです。
ダメなものはダメなのです。
汚い&衛生面は大丈夫?
衛生面は大丈夫?汚くないの?
気になる方にこそ私は
個装された福豆をおすすめしたいです。
まずは、「節分」という行事を理解し
それに習って「豆をまく」
その行為が一番大事だと
私は思うんですよね。
そして、鬼退治の最期の決め手に
豆を食べる。
これなら食べれますよね!
でも・・・
嫁ぎ先のしきたりが
煎豆だったりしたら・・
大丈夫です。
まず
ティッシュを2~3枚手に取ります。
そこに拾った豆をのせ
テッシュで挟んで
ひたすらゴシゴシやります。
テッシュで豆を拭きまくります。
そして食べます。
「私豆嫌いなんで」なんて嘘ついたら
お豆腐も納豆も枝豆も
食べられなくなっちゃいます。
だからといって
「あ、私はいいです」
とはいきませんものね~。
なんて感じの悪い嫁なの!と
お叱り受けちゃいます。
気まずいですよね~。
それか
素知らぬ顔で
私なら豆洗っちゃうと思います。
さっとザルですすいじゃう。
で、レンジでチンするか
フライパンでもう一度炒って食べます。
変な娘と思われるかもしれませんが
「もっと炒ったほうが好きなんですよね~」
とか言っちゃって。
やっていいことかどうかはわかりませんけど
家族の絆を守るためなら
神様も許してくださるでしょう。
と信じたい。
豆は、歳の数だけ食べると言いますが
好き嫌いもあるでしょうし
少しならボリボリ食べられても
これ以上はちょっと・・・
そんな方には
「福茶」
というものがあります。
<材料>(湯呑一杯分)
・福豆は3粒
(香ばしく炒ったもの)
・塩昆布又は昆布の佃煮
(適量)
・梅干1粒
(種をとる)
・熱湯180CC
(お好みで緑茶でも可)
<作り方>
材料を全部入れ熱湯を注げば
出来上がりです。
※福豆が3粒なのは縁起のいい吉数だから
「まめまめしく働ける」
という意味もあります。
昆布は「よろこぶ」にかけています。
梅は「松竹梅」に通じます。
あとは、昆布だしをきかせて
炊き込みご飯にしてみたり
ミキサーで細かくしたら「きな粉」
ですよ。
食べられない自分にかわって
誰かに食べさせてしまいましょう 笑
⇒ 雛人形の片付け時期はいつ?天気や大安・仏滅によって遅れる事も?
⇒ 雛人形を片付ける日の注意点!夜や雨の日はNG?婚期にも影響が?
⇒ お正月鏡餅の飾る日はいつからいつまで?飾る場所に仏壇や半紙はNG?
⇒ 新年会に参加したくない人必見!上手な断り方や行かない理由まとめ
⇒ 卒業式に親が来ない?来てほしくない?高校・大学の親の出席率まとめ
節分の豆まき落ちた豆を食べる?汚い&衛生面は大丈夫?まとめ
片付けるのが面倒だから
衛生面が気になるから
個装された福豆は
「節分」には欠かせない
現代のニーズにドンピシャ
な商品なのですね。
私の地元では
節分に落花生をまくのが習わしなので
こちらのスーパーでは
個装の大豆は、おつまみコーナーでしか
お見かけしない商品でした。
来年の節分は旦那と二人で
個装の福豆で鬼退治してみようかな~
な~んて考え中です!